108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

コロナ禍IT化重要性を皆が痛感したのではないでしょうか。  自治体のデジタル化推進に向け、デジタルに不慣れな高齢者に対しての支援が特に必要と考えます。  国では、スマートフォンの使い方などを丁寧に教えてくれるデジタル推進員を増員することが盛り込まれ、コミュニケーション不足の手段として修得していくことが求められています。  

勝山市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

しかし、これからも情報の出し方、例えば、この後の中学校再編の話もちょっとそれに近いところがあるんですけども、情報の出し方、情報の収集の仕方っていうのが、今、IT化IT化って言ってますけど、やはりどこもうまくいけてない部分がある。これは、健康体育課に限らず、今後の課題となっていくと思います。  

勝山市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

サプライチェーン生産品供給網)による海外進出企業国内回帰や、働き方改革IT化、国中小企業地方への移転政策の取り組み、労働人口減少に加えて関連してですが雇用人口減少、こういった経済社会の大変な実は大きな今変化が生じてきております。  この際ですね、当市としてさらなる企業誘致のための取り組みを強化し、実現に向けてチャレンジしてはいかがかと思うのです。  

勝山市議会 2021-03-03 令和 3年 3月定例会(第2号 3月 3日)

これは、組織機構改革IT化、民営化等を実施し、財源を捻出し、市民サービス維持向上に努めてきた成果であると考えています。  地方公務員定年を引き上げる地方公務員法の一部を改正する法律案が、開会中の通常国会において審議されています。具体的には、現行60歳の定年を65歳まで2年に1歳ずつ段階的に引き上げることとし、同時に、管理職となる年齢に上限を設ける役職定年制の導入などが挙げられています。  

越前市議会 2021-03-03 03月19日-07号

ここで計上している印刷製本費は、国、県などへ提出する要望書予算書決算書等、タブレットでは閲覧しにくい厚みのある資料の印刷であるが、今後のIT化状況を見ながら、適切な閲覧システムの開発が進めば、順次対応を進めていきたいと考えているとの答弁がなされました。 これに対し、委員からは、予算額を算定するに当たり、何%の削減ができているのかただされました。 

勝山市議会 2021-03-01 令和 3年 3月定例会目次

について      (1)ICT活用について      (2)安全・安心なまちに向けた取組みについて     2.生きづらさを感じる児童等への支援について      (1)診療科の増設について      (2)相談支援の場の創出について      (3)支援の現状と今後の考え方について   2番(中 山 光 平 君) ……………………………………………………………………118     1.新たなIT化

勝山市議会 2020-12-08 令和 2年12月定例会(第3号12月 8日)

(2番 中山光平君 質問席登壇) ○2番(中山光平君) 今回の一般質問では、あくまで一例として当プログラムを提案いたしましたが、今後におきましては、ITを利用・消費するだけではなく、IT関係人材育成育成した人材の働く場づくり、そして生産した商品の販売までを強く意識してIT化推進していくことが肝要であると考えます。  以上で私の質問を終わります。

越前市議会 2020-09-07 09月08日-04号

今後は、行政IT化推進により、ワンストップサービスの充実や行政手続オンライン化を図り、来庁時の滞在時間の短縮や市役所に行かずに行政手続が行える環境の整備に取り組んでまいりたいと思っております。 ○副議長大久保健一君) 川崎悟司君。 ◆(川崎悟司君) 今ほど、様々、今まででは考えられなかった部分が、このコロナ禍の中で実際には実践をしていかなければならないという点ばかりだなというふうに思います。

鯖江市議会 2020-08-31 令和 2年 9月第426回定例会−08月31日-02号

この「地域未来構想20」については、3密対策行政IT化、防災IT化、教育地域交通体系等、20の分野取組が例示をされており、国の既存の支援策自由度の高い地方創生臨時交付金を組み合わせたウィズコロナ時代政策展開期待を寄せており、私は鯖江の地域性を生かし、そしてコロナ禍問題解決に向け、どうマッチングさせていくか検討するべきものと考えます。  

大野市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-03号

これだけIT化が進んでいる時代ですので、何かが区長なり、行政連絡事務嘱託員のそういう方に対して、どういった通知をするか、どういった連絡をするか、事前に総務課地域振興室が主になるかと思いますけれども、連絡体制を取っていただきたいと思いますが、それはいかがでしょうか。 ○議長梅林厚子君)  企画総務部長、畑中さん。

勝山市議会 2019-06-04 令和元年 6月定例会(第3号 6月 4日)

次に、農機具IT化に対する市の施策について。  市の一次産業である農業状況は、高齢化後継者不足による耕作放棄地の増加などの問題が山積みになっていますが、勝山市に限ったことではなく全国的な問題であることはよく知られております。  そこで、スマート農業の名称でIT化によります農機具の全自動化が各地でお目見えしております。この4月26日にも坂井市での全自動田植え機デモ田植えがありました。